自宅でベビーシッターを開業する場合のリフォーム例
ベビーシッターといえば、子供の自宅に出向いてお世話を行うものですが、留守中に他人に家に入られるのが嫌だという保護者も少なくありません。逆に、事情があって自宅から離れられないことから、自分の家をリフォームして、自宅でベビーシッター業を開業する人も現れ、徐々に顧客を増やしています。自宅をリフォームする場合に、注意しなくてはならないのが、子供の安全性をいかに確保していくかということです。特に、一人で複数の子供を保育する場合、一人の子供に気をとられていると、別の子供が転倒するなどして怪我をする可能性もあります。
そこで、リフォームのポイントは、子供だけに集中できる保育スペースを確保することになります。一般的なリフォーム例としては、自宅の一室を使用する場合は、家具や本棚を一旦撤去し、備え付けのものに変更するとともに、勝手に出入りできないよう部屋の出入り口に柵などを取り付けます。さらに、壁紙などを汚れにくいものに張り替えると、掃除の手間が軽減されるので便利です。また、保育スペースは1階に設けることが望ましいのですが、止むを得ず上層階に設ける場合は、階段に滑り止めを貼り付けたり、手すりを設置する工事が必要となります。
居住スペースと全く隔離した保育スペースを設ける場合は、増築や敷地内にプレハブを建築することも考えられますが、施工費用が莫大になるため、あまり一般的ではありません。ベビーシッターを開業する場合、部屋の広さやレイアウトに明確な基準がありませんし、自宅で開業している人も少ないので、迷ってしまうこともありますが、保育士などに相談するとより的確なアドバイスを受けることができますのでおすすめです。窓の騒音対策のことならこちら
コメントを残す